食らぶ市場の国産鶏肉に関する仕入れ卸の情報
業務用国産鶏肉のカテゴリから探す
和牛 | |
---|---|
国産牛 | |
輸入牛 | |
国産豚肉 | |
輸入豚肉 | |
国産鶏肉 | |
輸入鶏肉 | |
ひき肉 | |
ジビエ | |
加工肉 冷蔵半調理品 |
業務用国産鶏肉の売れ筋ランキング
業務用国産鶏肉の新着商品一覧
業務用精肉の食らぶログ
-
2018/08/09
全国の飲食店で提供…
食らぶ運営
こんにちは!業務用および卸売食材に関するお役立...
-
2018/08/09
手羽先を仕入れてみ…
食らぶ運営
業務用食材・卸売食材に関するお役立ち情報を発信...
-
2018/08/09
実は人気トップレベ…
食らぶ運営
飲食店関係者の皆様、こんにちは!食らぶログ編集...
-
2018/08/09
国産鶏肉でアジア旅…
食らぶ運営
業務用・卸売食材に関するお役立ち情報を発信して...
-
2018/08/09
鶏肉は生で提供でき…
食らぶ運営
業務用食材に関するお役立ち情報をお伝えしており...
-
2018/08/09
鶏ささみの特徴をお…
食らぶ運営
業務用食材に関するお役立ち情報をお届けしていま...
-
2018/08/09
業務用鶏肉市場で人…
食らぶ運営
こんにちは!飲食店の仕入れに関する情報や、卸売...
-
2018/08/09
飲食店におすすめ!…
食らぶ運営
業務用・卸売鶏肉で提供できる、定番以外の鶏メニ...
-
2018/08/09
むね肉の特徴を理解…
食らぶ運営
飲食店関係者の皆様、こんにちは!卸売食材に関す...
-
2018/08/07
地鶏を仕入れてお店…
食らぶ運営
業務用食材に関するお役立ち情報をお届けしており...
業務用国産鶏肉の新着ニュース
業務用国産鶏肉の新着出店会社から探す
国産鶏肉とは。(歴史・ウンチク)
鶏は人類が飼い始めてから様々な変異を繰り返して今に至りました。結果、産地は世界各地に渡り、種類は240種以上あるとされています。
江戸時代に入ってから、日本に中国やインドネシア、マレーなどから色々な鶏が渡来し、数少ない鶏種の中から品種改良が進められ、現在の日本鶏の品種が創造されたといわれています。
明治時代には外国から様々な品種が養鶏用に輸入され始め、小規模の農家養鶏が始まりました。 主にアメリカで育種開発されたロードアイランドレッド、横斑プリマスロック、ニューハンプシャーなどが輸入されてきました。この時期に、コーチンも輸入されて、名古屋コーチン、熊本コーチンの基礎鶏が生まれました。さらに、食用に用いられる鶏種である比内鶏、岐阜鶏、薩摩鶏などが誕生しました。
養鶏事業が日本で本格的に成長し始めたのは、第二次世界大戦後です。最初に採卵養鶏が事業化されましたが、肉養鶏事業は東京オリンピック頃から事業化されたそうです。
国産鶏肉の種類をあげると大量生産されるものから滅多に手に入らない高級品までさまざまなものがあります。では、日本には現在どういった種類の国産鶏が存在するのかみていきましょう。
国内で市販されている鶏肉は基本的にブロイラー、銘柄鶏、地鶏の3つに分けられます。ブロイラーは生後7~8週間で出荷される肉用若鶏のことですが、市場に流通される鶏肉のうちおよそ90%を占めるほど、高い需要がある種類です。ブロイラーは肉が柔らかいのがメリットとされていますが、味や質などの面では賛否両論があります。
銘柄鶏は日本鶏や外国鶏どちらの血統であっても50%以下のもので、普通の肉用種鶏を特別な飼育方法で国内で育てたものです。
地鶏は古来より日本に在来していたといわれる品種、もしくは明治初期までに日本人が外来種と掛け合わせて作り出した鶏で、日本鶏の血が50%以上のもので、出生証明ができるもの、そして出荷日が孵化日から80日以上のものをいう。地鶏の名を持つ鶏は数多くいます。そのうち、主要な地鳥を紹介していきましょう。まずは名古屋コーチン。明治初期に当時の地鶏と様々な外来種を掛け合わせて作られたものです。名古屋コーチンは5ヶ月齢頃から鶏肉として出荷されます。
そして薩摩鶏。大型の地鶏で、九州南部で定着している品種です。生で食べれる鶏肉としても知られています。最後に比内鶏。秋田県北部を中心に日本固有の種として古くから飼育されてきた地鶏です。秋田県の郷土料理であるきりたんぽに欠かせない食材としても知られています。
国産鶏肉の代表的な料理
次は、秋田県郷土料理のきりたんぽ鍋です。比内地鶏のガラでとっただし汁をベースとした、醤油、酒と砂糖で醤油ベースのキリっとしたスープです。煮えにくい順にゴボウ、マイタケ、比内地鶏を並べ中火で煮立て、きりたんぽとネギを入れ、最後にセリを投入しそれに火が通ったら完成。秋田の名物料理きりたんぽ、国産鶏肉を使っておうちで作ってみてはいかがでしょうか。
そしてチキンのトマト煮。コクがあり、香りが引き立つ一品です。具は鶏モモか鶏ムネ、トマト缶、玉ねぎ、オリーブ油、コンソメキューブ、ローリエ、ケチャップ、塩コショウ、クレイジーソルト、赤ワイン、ミックスビーンズ。クレイジーソルトで下味つけた一口大の鶏肉を皮の部分を下にして表面がカリっとするまで強火炒めていきます。鶏肉の両面に焼き色がついたら火を止め、トマト缶、玉ねぎ、コンソメ、ケチャップ、塩コショウ、ローリエを加えます。コクを出したい場合は、赤ワイン少し加え、中火で煮込みます。ミックスビーンズと一緒に召し上がってください。
今度は定番家庭料理の親子丼。鶏の肉と卵を使うことから親子という名称がきています。鶏肉を調味料などで煮ながら卵汁でとじ、ご飯の上に乗せた料理ですが、親子丼には地鶏が最適です。地鶏は弾力性があるほか、コラーゲンやグリコーゲン、脂肪などの栄養素がブロイラーよりはるかに高い。なので鶏肉がジューシーに仕上がり、噛めば噛むほど美味しく、地鶏肉本来の味が楽しめます。
食材【国産鶏肉】がよく使われている店
日本のケンタッキーはその主力商品であるオリジナルチキンに100%国産の鶏肉を仕入れて使用してきました。
さらに、KFCはつい2年前から全ての商品を国産仕入れに切り替えました。
よりおいしく、新鮮、安全、安心なチキンをお客様に提供するという方針の切り替えによるものです。
ケンタッキーのフライドチキンは国内の工場から2、3日で各店舗へ納入されるため、その新鮮さが他の輸入鶏肉にかなわないおいしさを生みだすという。
ケンタッキ-のふっくらジューシーなオリジナルチキンは新鮮、安全で健康的、手づくり、おもてなしの心を掲げるKFCの努力があってのものでしょう。
ケンタッキーの他、ロッテリアでも国産鶏肉を仕入れています。
ロッテリアはプレミアムローストチキンに国産鶏肉を仕入れており、この商品のプレミアム感は国産鶏肉の使用で出しているようです。
処理中です